テーマ地域を育てる営農経済戦略
日 時2024年11月21日(木)13:00〜17:30  11月22日(金)9:00〜12:00
会 場JAビル 3202・3203会議室(21日)、 3207・3208会議室(22日)
オンライン

司会 吉田 俊幸(JA総合営農研究会 副代表委員)

1日目 11月21日(木)

開会挨拶 
黒澤 賢治(JA総合営農研究会 代表委員)
藤間 則和(JA全中 常務理事)

基調報告 多様な担い手と農協の役割
加藤 純(JA全中 JA改革・組織基盤対策部長)

事例報告1 「水田3倍活用」戦略の実践
伊藤 忠彦(JA遠州中央 常務理事)

事例報告2 持続可能な農業を支えるための「真のモデル農村」づくり
小林 肇(JA大潟村 代表理事組合長)

2日目 11月22日(金)

事例報告3 市田柿GI戦略を核とする、地域営農総合振興戦略プランの展開
原 博文(JAみなみ信州 営農部次長)

3事例のまとめとコメント
仲野 隆三(JA総合営農研究会 副代表委員)

総合討論

黒澤 賢治(JA総合営農研究会)
加藤 純(JA全中)
伊藤 忠彦(JA遠州中央)
小林 肇(JA大潟村)
原 博文(JAみなみ信州)
仲野 隆三(JA総合営農研究会)
総合討論
会場風景

開催趣旨

 農業者・農家・農地の減少および農業労働力の高齢化が進んでいる。この事態は、長期にわたって推進されてきた少数の大規模経営の育成と農地流動化という農業政策の結果である。例えば、農地流動化が進展しても,農地が減少している地域がほとんどである。その要因の一つは、大規模経営だけでは離農農家の農地を全てカバーできないからである。少数の大規模経営が存立しても、地域の農業生産額・所得が減少している。
 以上の状況のもとで,農村地域では農業・農村の持続性の確保が求められている。持続性の確保には,一人勝ちや画一的(one fits all)な地域営農システムから脱却し,多様な年齢層と経営体の共存とそれぞれの条件に則した農業経営の発展と所得確保のシステムの確立が求められる。つまり,「地域を育てる営農経済戦略」である。
 水田、園芸、果樹、中山間地帯からそれぞれ特色ある営農経済戦略の実践報告を受け、総合討論で実りある意見交換を行ないたい。