テーマ | 経営コスト高騰と農業経営 〜止まらない生産資材・物流コスト高騰にJAグループはどう向き合うか?〜 |
日 時 | 2023年2月3日(金)13:00~17:30 4日(土)9:00~12:00 |
会 場 | JAビル 401会議室(東京都千代田区) および オンライン(webex使用) |
1日目 2月3日(金) 〈農業経営、地域農業全般を俯瞰したコスト対策〉
司会 吉田 俊幸(JA総合営農研究会 副代表委員)
開会挨拶
黒澤 賢治(JA総合営農研究会 代表委員)
肱岡 弘典(JA全中 常務理事)
基調報告 資材費高騰にどう対応するか〜農業経営におけるコストダウンの課題と⽅法〜
梅本 雅(JA全農 テクニカルアドバイザー)
⽣産者事例1 混合堆肥複合肥料を活用した肥料高騰対策〜⼤規模農業法⼈とJAグループの取り組み〜
竹村 正義(㈲サンワアグリビジネス 代表取締役)
松本 宏史(JA全農いばらき ⽣産資材部県⻄推進事務所⻑)
⽣産者事例2 生産工程全般を俯瞰することで⼤幅なコスト削減を実現〜横⽥農場の取り組み〜
横田 修一(㈲横田農場 代表取締役)
質疑・討論
2日目 2月4日(土) 〈持続可能な物流体制の構築にむけて〉
司会 仲野 隆三(JA総合営農研究会 副代表委員)
解題
仲野 隆三(JA総合営農研究会 副代表委員)
発表1 持続可能な物流体制の維持に向けた取り組み
秋⼭ 義郎(JA全農 経営企画部物流対策課課⻑)
発表2 ⻘果物物流の合理化に向けた全農の取り組み
井村 ⻯也(JA全農 園芸部園芸物流対策課課⻑)
発表3 2024年問題など物流課題への対応策
星⼭ 浩孝(ホクレン農業協同組合連合会 物流部物流一課課⻑)
発表4 JA全農秋⽥県本部の⻘果物物流対策について
井村 ⻯也(JA全農 園芸部園芸物流対策課課⻑)
発表5 ⻘果物のパレット化推進に向けた共通管理システム構築の取り組み
秋⼭ 義郎(JA全農 経営企画部物流対策課課⻑)
質疑・討論
開催趣旨
我が国は農業生産に要する肥料、飼料、燃油、プラスチックフィルム等の原料のほぼ全てを輸入に依存しているために、近年の国際情勢の大混乱による調達困難の状況が大きく影響して、かつてない生産資材価格高騰が続いています。加えて、物流コスト増に必至とされる「物流業界の働き方改革」適用開始も2024年4月に迫っています。これらによって経営費全体が大きく膨れ上がる懸念と経営の将来を描きにくくなった不安感から、生産の現場では極めて深刻な問題となっています。
肥料原料の高騰は、主産国である中国の輸出規制とウクライナ戦争によるロシア、ベラルーシからの輸入停滞によって、それ以外の産出国に需要が集中しているためであり、プラスチックフィルムや燃油の原料となる原油の高騰も、ロシア産原油に欧米各国が輸入規制をかけていることによって、ロシア以外の産油国に需要が集中しているためです。
また、農畜産物の価格だけでなく生産資材費にも大きな影響を及ぼす物流コストについても、軽油やガソリンの値上げに加えて、「2024年問題」とも言われている「時間外労働の上限規制適用による月あたり積載量の減少」と「割増賃金率の引き上げによる人件費上昇」等によって値上げが確実視されています。
そこで本研究会では、生産資材・物流コスト高騰が農業経営に及ぼす影響と課題について今一度整理をして共有化を図ります。そして、肥料、物流といった個々の対策だけでは充分な削減効果が期待できない現実を踏まえて、メスを入れる対象を「経営全般」に拡大し、コスト面だけに捉われない、既存経済事業の深耕、他事業・他企業との柔軟な組合せ、さらには新規事業の創出等も視野に入れ、事例報告を踏まえながら解決方向を見出すための討論を重ね、認識を深めていきます。