テーマ組合員手取り最優先がJA営農経済事業の原点
日 時2024年2月2日(金)13:00~18:00  3日(土)9:00~12:00
会 場JAビル 401会議室 および オンライン(zoom使用)

司会 吉田 俊幸(JA総合営農研究会 副代表委員)

1日目 2月2日(金)

開会挨拶 
黒澤 賢治(JA総合営農研究会 代表委員)

基調報告 農業を取り巻く環境変化と人材教育
合瀬 宏毅(一般社団法人アグリフューチャージャパン代表理事 兼 校長理事)

事例報告1 法人との連携と水田農業の再構築
和田 洋(JAグリーン近江 営農事業部営農振興課課長補佐)

事例報告2 島嶼部・中山間地の産地維持・拡大のために
森 康弘(JAおちいまばり 営農振興部部長)
塩見 仁士(JAおちいまばり 営農振興部営農指導課係長)

2日目 2月3日(土)

事例報告3 県1JAにおける営農経済事業の成果と課題
澤津 賀一(JAしまね 営農対策部営農指導課課長)

総括
黒澤 賢治(JA総合営農研究会 代表委員)

合瀬 宏毅(アグリフューチャージャパン)
和田 洋(JAグリーン近江)
森 康弘、塩見 仁士(JAおちいまばり)
1日目質疑
澤津 賀一(JAしまね)
黒澤 賢治(JA総合営農研究会)
総合討論
交流懇親会

開催趣旨

 コロナ禍、肥料・農薬・飼料の高騰により、農業経営者は様々な経営の課題に直面しています。新たな時代の変化を踏まえ、JA総合営農研究会の設立趣旨である「さらなるJA事業改革と協同活動の再構築を通じ、組合員の手取り最優先と事業収支均衡を追究」することが、今改めて求められています。
 そのためには、組合員とのコミュニケーションを通じてニーズを把握することと、農産物の消費・流通の変化に対応した事業の構築、生産者の経営改善が必要です。
 各JAには、組合員の手取り最優先の営農経済事業の取り組み、再構築の実践・成功・失敗の事例があります。組合員宅訪問を徹底的に行なうことでコミュニケーションを図り、個々のニーズをとらえ、丁寧に寄り添いながら経営改善につなげるTACの実践もその一つの事例といえます。
 基調報告は、元NHK解説副委員長で現在日本農業経営大学校校長を務める合瀬宏毅氏に依頼しました。高い経営感覚を持った農業経営者人材の育成に取り組んでこられた経験・知見を踏まえ、JAが農業者の経営向上に対しできることは何か、農業者をバックアップするJA職員の育成のあり方などを提起いただきます。
 そして、組合員のニーズを把握し,農産物消費・流通の変化および資材等の供給変化に対応した各JAの取り組み(成功、失敗)の事例に学びながら、新時代に対応した生産者手取り最優先の営農経済事業をともに模索したいと考えます。